【第37回】マイオブレースで頬の筋肉を正しく使う習慣をつける理由
こんにちは。西宮市仁川町の「しらやま歯科クリニック」院長・白山です。
今回は、マイオブレース治療で重要なポイントである
頬の筋肉の使い方を正しく習慣化する理由についてお話しします。
頬の筋肉は、舌の位置や唇の力と密接に関わっており、歯並びや咬み合わせの安定に大きな影響を与えます。
正しい筋肉の使い方を習慣化することは、歯並びを整えるだけでなく、口腔全体の機能を向上させます。
◆ 頬の筋肉が歯並びに与える影響
頬の筋肉(頬筋)は、歯列の外側から歯を支える役割を持っています。
筋肉のバランスが崩れると、次のような影響が出やすくなります。
- 前歯や奥歯が内側または外側に傾きやすくなる
- 歯列全体が不安定になり、後戻りのリスクが高まる
- 口呼吸や低位舌の原因となり、咬み合わせが乱れる
- 顔のバランスや顎の成長にも影響
そのため、頬の筋肉を正しく使う習慣をつけることは、歯並びや咬合の安定に欠かせません。
◆ マイオブレースで頬の筋肉を正しく使う仕組み
マイオブレースは、装着中に頬の筋肉や口周りの筋肉を自然に使うよう設計されています。
- 頬の筋肉が歯列に適切に圧をかける位置を保つ装置設計
- 舌の位置を上顎に誘導し、口周りの筋肉バランスを整える
- 装着中の軽い筋肉運動で頬筋や口周囲筋を強化
- 咀嚼や嚥下の際に正しい筋肉の使い方を習慣化
この仕組みにより、頬の筋肉を正しく使う習慣が身につき、歯列や咬合の安定が期待できます。
◆ 正しい頬の筋肉の使い方による効果
頬の筋肉を正しく使うことで、次のようなメリットがあります。
- 歯列が安定し、後戻りのリスクを減らせる
- 口呼吸の改善と舌の位置の安定につながる
- 顔の成長や顎の発育を自然にサポート
- 咀嚼・嚥下・発音の機能向上
- 装置の効果を最大限に活かせる
◆ 家庭でできる頬筋サポート
マイオブレースの使用と併せて、家庭でも頬筋の習慣化をサポートするとより効果的です。
- 「ほっぺをふくらませる」などの簡単な遊びで筋肉を意識させる
- 食事中に頬の筋肉を自然に使うよう促す
- 装置の使用時間を守り、日常生活で筋肉のバランスを整える
- 家族で一緒に楽しく筋トレ感覚で取り組む
遊び感覚で取り組むと、お子さんも楽しく頬筋を正しく使える習慣が身につきます。
◆ まとめ:頬の筋肉は歯並び安定の土台
マイオブレースは、頬の筋肉や舌の位置を正しく整えることで、歯並び・咬合・口呼吸・顔の成長・口腔機能全体を同時にサポートします。
正しい筋肉の使い方を習慣化することが、歯並び安定への土台となるのです。
ポイント
- 頬の筋肉を自然に使える装置設計で習慣化する
- 舌や唇の正しい位置を維持することで筋肉バランスを整える
- 食事や遊びの中で楽しく筋肉トレーニングを取り入れる
- 家庭と装置の併用で、歯列や咬合の安定をサポートする
「うちの子、頬の筋肉や口周りの使い方が気になる…」という保護者の方は、マイオブレースで歯並びと一緒に筋肉の習慣も整えることを検討してみてください。
当院では、お子さんに合わせた個別指導も丁寧に行っています。
