〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町2丁目4-13 1F
0798-56-7001

しらやま歯科クリニック

ブログ

Blog

【第11回】マイオブレースQ&A:治療中のトラブルと対処法

【第11回】マイオブレースQ&A:治療中のトラブルと対処法

こんにちは。西宮市仁川町の「しらやま歯科クリニック」院長・白山です。
今回は、マイオブレース治療中に起こりやすいトラブルと、その対処法についてQ&A形式で解説します。
保護者の方が安心して治療をサポートできるようにまとめました。


Q1:装置を嫌がって使わない場合は?

A1:最初は違和感や口の中の圧迫感から嫌がることがあります。
その場合は、短時間から始めて徐々に装着時間を延ばすと慣れやすくなります。
また、装置をつけることで歯並びがきれいになることを前向きに声かけすると、子どものモチベーションも上がります。


Q2:装置が割れたり外れた場合は?

A2:無理に使用せず、すぐに当院にご連絡ください。
状況に応じて修理や新しい装置の作製を行います。
小さなお子さんは噛んでしまうこともあるため、日常の使用前に装置の状態を確認する習慣をつけると安心です。


Q3:痛みや口内炎が出た場合は?

A3:装置装着初期には軽い痛みや口内炎が起こることがあります。
その場合は装着時間を短くしたり、痛みのある箇所を調整することで改善します。
強い痛みが続く場合は、必ずご相談ください。


Q4:装置の紛失や忘れた場合は?

A4:一時的に装置を使えなくても焦らず、次回の通院時まで保管してください。
紛失した場合は、装置の再作製が必要になりますので、早めにご連絡ください。


Q5:家庭での管理がうまくできない場合は?

A5:無理に厳しく管理するより、楽しく習慣化させることが大切です。
具体的には、装置の使用時間をタイマーで管理したり、チェック表で達成感を持たせる方法がおすすめです。


Q6:効果がなかなか出ないと感じる場合は?

A6:効果の現れ方には個人差があります。
使用時間が十分か、装置の適合が正しいかを確認することで改善できる場合があります。
不安に感じたら早めにご相談ください。当院では、お子さんに合わせたアドバイスと装置の調整を行っています。


まとめ:トラブルは早めの対応で安心

マイオブレース治療中に起こるトラブルは、ほとんどが早めの対応で解消できます。
装置の使用方法や家庭での管理を見直すだけで、多くの場合はスムーズに改善されます。
「どうしたらいいかわからない」と思ったら、遠慮せずご相談ください。
当院では、装置の調整や家庭でのサポート方法を個別にアドバイスしていますので、安心して治療を続けられます。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ