〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町2丁目4-13 1F
0798-56-7001

しらやま歯科クリニック

ブログ

Blog

【第12回】マイオブレースQ&A:学校生活・運動との両立方法

【第12回】マイオブレースQ&A:学校生活・運動との両立方法

こんにちは。西宮市仁川町の「しらやま歯科クリニック」院長・白山です。
今回は、マイオブレース治療を行うお子さんが学校生活や運動とどのように両立できるかについて解説します。
保護者の方が日常で安心してサポートできる内容です。


Q1:授業中は装置をつけたままで大丈夫ですか?

A1:マイオブレースは基本的に夜間や自宅での使用が中心です。
日中の授業中は必ずしも装着する必要はありませんが、装着可能な場合は軽く口内を整える程度に使用しても問題ありません。
無理に授業中に装着する必要はなく、子どもの負担を考慮してください。


Q2:給食やおやつの時間はどうすれば良いですか?

A2:装置は食事中や飲食時には外すことを推奨しています。
食後は必ず流水で洗浄し、清潔に保つことが大切です。
学校で外した場合も、帰宅後にきれいにして再装着する習慣をつけると安心です。


Q3:運動や体育の授業中は装置をつけて大丈夫ですか?

A3:運動中は基本的に外すことをおすすめします。
装置をつけたままだと衝撃で破損する可能性があります。
運動後は装置をチェックし、必要に応じて洗浄して再装着してください。


Q4:習い事や部活での使用はどうすれば良いですか?

A4:ピアノや楽器など唇や口元を使う習い事では、基本的に装置を外して行います。
サッカーや野球などの激しい運動でも外すことを推奨します。
使用時間は夜間と自宅で確保することで、効果を損なわずに両立可能です。


Q5:学校で装置の話をしたくない場合は?

A5:小さなお子さんは恥ずかしさを感じることがあります。
その場合は、無理に装着を見せたり話させたりする必要はありません。
家庭での装着と習慣化を重視すれば、学校生活への影響は最小限です。


Q6:友達との遊びや日常生活での注意点は?

A6:友達と遊ぶときは、装置が外れないよう注意するだけで十分です。
公園や運動会などの場面では、装置を外して安全に楽しむことを優先してください。
家庭での装着時間を確保すれば、治療効果は保てます。


まとめ:学校生活や運動も安心して両立可能です

マイオブレース治療は、夜間や自宅での装着を中心に行うため、学校生活や運動への影響はほとんどありません。
装置の使用時間を守りつつ、授業や運動では安全を優先すれば、日常生活を楽しみながら治療を続けられます。
「学校でうまく使えるか不安…」という保護者の方も、ぜひ安心してご相談ください。
当院では、お子さんに合わせた装置の使用方法や生活への取り入れ方を個別にアドバイスしています。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ