【第14回】マイオブレースQ&A:口腔習慣改善の重要性
こんにちは。西宮市仁川町の「しらやま歯科クリニック」院長・白山です。
今回は、マイオブレース治療と口腔習慣の関係について解説します。
口呼吸や舌の位置など、日常の習慣を整えることが治療効果を高めるポイントです。
Q1:なぜ口呼吸を改善することが重要ですか?
A1:口呼吸は歯並びの乱れや顎の発育不良、集中力低下などに影響します。
マイオブレース治療では、正しい舌の位置と鼻呼吸を促すことで、歯並びだけでなく健康全般にも良い影響を与えます。
Q2:舌の位置はどう改善すれば良いですか?
A2:舌の先端が上顎の前の部分に軽くつく「正しい位置」を意識させます。
日常の飲み込みや発音、装置の装着中に意識するだけでも改善されます。
家庭での声かけや簡単なトレーニングが効果的です。
Q3:家庭でできる口腔習慣のチェック方法は?
A3:次のポイントを日常で確認しましょう。
- 口を閉じた状態で呼吸できているか
- 舌が上顎に軽くついているか
- 飲み込みの際に舌が前に出ていないか
- 口元がだらんとせず、唇が閉じているか
観察することで、正しい習慣が身についているかをチェックできます。
Q4:装置だけで改善できるのでしょうか?
A4:マイオブレースは装置の力で歯並びを整えるだけでなく、口腔習慣を改善するトレーニング効果もあります。
しかし、家庭での正しい舌の位置や鼻呼吸の意識が伴わないと、効果は十分に発揮されません。
ご家庭でのサポートが成功のカギです。
Q5:子どもが舌の位置や呼吸を意識しない場合は?
A5:無理に注意するより、装置使用の前後に「舌を上に」「口を閉じて鼻で呼吸」と声かけする程度でOKです。
遊びながら、簡単なトレーニングやゲーム感覚で習慣化すると効果が出やすくなります。
Q6:改善がうまくいかない場合は?
A6:観察しても変化が見られない場合は、定期通院で装置の調整やトレーニング方法の見直しが可能です。
当院では、お子さん一人ひとりに合わせた指導を行い、無理なく正しい口腔習慣を身につけられるようサポートしています。
まとめ:口腔習慣の改善が治療成功の鍵
マイオブレース治療の効果を最大化するためには、舌の位置や口呼吸といった日常の習慣を整えることが重要です。
家庭での観察と簡単な声かけを継続することで、歯並びだけでなくお子さんの健康全般にも良い影響が期待できます。
「どうやって習慣を整えたら良いか分からない」と感じたら、ぜひ当院にご相談ください。
個別にアドバイスしながら、無理なく正しい習慣を身につけられるようサポートします。
