〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町2丁目4-13 1F
0798-56-7001

しらやま歯科クリニック

ブログ

Blog

MFTにはどんな種類があるの?

こんにちは。

兵庫県西宮市仁川町2ー4ー13で歯医者をしている、しらやま歯科クリニックの白山です。

虫歯を治したり、子供の矯正をしたりしています。

今回はMFTの話です。

MFTはどんな種類があるのでしょうか。

歯科におけるMFT(筋機能療法:Myofunctional Therapy)は、口腔周辺の筋肉を適切に機能させるための治療方法です。これは、

舌、唇、頬の筋肉をトレーニングすることで、噛み合わせや口腔内の健康を改善し、様々な口腔機能の問題を解決することを目的としています。

歯科でのMFTにはさまざまな方法があり、具体的なやり方には以下の種類があります:

1. 舌トレーニング

  • 舌の位置の改善: 正しい舌の位置を意識させ、舌が上顎にしっかりと触れるようにするトレーニング。舌が低い位置にあると、歯並びや口呼吸の原因となります。

  • 舌の動きの強化: 舌を使って口を閉じる、舌を上顎に押しつけるなどの運動を行い、舌の筋力を強化します。

  • 舌の前後運動: 舌を前後に動かすことで、舌の可動域や筋力を向上させます。

2. 口呼吸の改善トレーニング

  • 鼻呼吸の促進: 口呼吸を改善し、鼻呼吸に切り替えるためのトレーニング。鼻呼吸は顔や歯の発育に良い影響を与えるため、重要なトレーニングです。

  • 唇の閉じる練習: 口呼吸を避けるために、唇をきちんと閉じるトレーニングを行います。

3. 顎の運動

  • 顎の正しい位置を維持する: 顎を正しい位置に保つためのエクササイズ。特に、顎の前後や上下の位置を調整し、噛み合わせを改善するための運動です。

  • 顎の筋肉の強化: 顎の筋肉を鍛えることで、歯を正しい位置に保持できるようにする。

4. 唇の筋力トレーニング

  • 唇を閉じる練習: 正しい口腔の機能を持つために、唇をしっかり閉じるトレーニングを行います。これにより、口呼吸の予防や口内の乾燥を防ぐことができます。

  • 唇の引き締め運動: 唇をしっかり引き締める運動を繰り返し行い、筋力を強化します。

5. 頬の筋肉トレーニング

  • 頬の筋力を強化: 頬の筋肉を使った運動を行い、顔の筋肉のバランスを取ります。これにより、口腔周囲の機能が改善されます。

  • 頬を使っての舌の支え: 頬の筋肉を使って舌を支え、噛み合わせや歯並びを改善します。

6. 発音練習

  • 正しい発音を習得する: 発音や舌の使い方を矯正することで、歯並びや噛み合わせに良い影響を与える。特に、舌を適切に使った発音を意識することが重要です。

7. 口腔習慣の改善

  • 指しゃぶりや口内の習慣を改善: 指しゃぶりや舌の不適切な動きなど、口腔内の悪習慣を修正するためのトレーニング。

  • 食事の際の嚙み合わせ訓練: 食事をするときに正しい嚙み合わせや嚙み方を意識する練習です。

8. スポーツ型マウスピースの使用

  • マウスピーストレーニング: 一部のケースでは、歯科医が処方するマウスピースを使って、口腔の筋肉を正しい位置に導くことがあります。

9. MFTを使用した姿勢の改善

  • 姿勢と筋肉のバランスを取る: 姿勢を改善することで、顔や口腔内の筋肉の使い方が適切になり、噛み合わせや口腔機能に良い影響を与えることがあります。

10. MFTと歯科矯正治療の併用

  • 歯科矯正とMFTの併用: 矯正治療中にMFTを取り入れることで、矯正の効果を高めたり、治療後の維持を助けたりします。特に、舌や唇、顎の筋肉の使い方が改善されると、歯並びの安定性が増します。

11. 自宅でできるMFTエクササイズ

  • 自宅でも簡単にできるMFTの練習を指導することが一般的です。例えば、舌を上顎につける練習や、唇を閉じて鼻呼吸を意識する練習などが行われます。

これらのMFTのやり方を組み合わせることで、口腔の機能や姿勢、噛み合わせが改善され、歯並びの問題が解決されることが期待されます。歯科医師やMFTの専門家と相談し、個別のニーズに合わせたトレーニングを行うことが重要です。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ