ここぞというときに踏ん張れるかどうか 2019年4月13日 時事ネタ こんにちは。しらやま歯科クリニックの白山です。 4月になりどこの会社でも新体制が敷かれることとなっていると思います。特に新入社員のみなさんは生活が学生から社会人に大きく変わることとなり、大変な毎日が続いていると思います。 そこで新入社員に対して、あるTwitterの内容が話題を読んでいます。内容を抜粋すると以下のような感じです。 「新しく... 続きを読む
麻酔は必要なのか、どうなのか 2019年4月15日 歯の雑学 こんにちは。しらやま歯科クリニックの白山です。 宝塚市の隣、兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしています。 虫歯を治したり、子供の歯を治したり、矯正をしたりしています。 いきなりですが… 歯科治療で何がいやかって、「痛いこと!」という人は多いと思います。 確かに痛いことはありますが、冷静に考えると治療の時ってそんなに痛くないと思います。だって麻酔し... 続きを読む
虫歯を削られると思うこと 2019年4月13日 歯の雑学 こんにちは。 しらやま歯科クリニックの白山です。 宝塚市の隣、兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしています。 虫歯を治したり、子供の歯を治したり、矯正をしたりしています。 さて、今回の話ですが… 検診などで虫歯を指摘され、鏡などで「ここが黒くなっていますので虫歯です。」と確認することがありますよね。 そのあと虫歯を削り、治療していくことになる... 続きを読む
歯周病が引き起こす全身への病気 2019年4月12日 歯の雑学 こんにちは。 しらやま歯科クリニックの白山です。 宝塚市の隣、兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしています。 虫歯を治したり、子供の歯を治したり、矯正したりしています。 前にブログで歯周病は怖いんだよという内容を記載したと思います。 そこで歯周病がメタボリック症候群と密接な関係を持つことを裏付ける研究結果をまとめてみました。 ... 続きを読む
行動する前に一呼吸 2019年4月11日 時事ネタ こんにちは。しらやま歯科クリニックの白山です。 宝塚市の隣、兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしています。 虫歯を治したり、子供の歯を治療したり、矯正をしたりしています。 来年7月に開幕が迫る東京五輪・パラリンピックが再び逆風にさらされることになりました。 大会準備を先導する五輪担当相だった桜田義孝さんが東日本大震災からの復興を軽視したと受け止め... 続きを読む
新元号と新改革 2019年4月11日 時事ネタ こんにちは。しらやま歯科クリニックの白山です。 新元号になるとともにまた新しい動きがありましたね。麻生太郎財務相が9日午前、2024年度上期をめどに1万円札と5千円札、千円札の紙幣を刷新すると発表されました。 新しいお札の顔は1万円札が渋沢栄一、5千円札が津田梅子、千円札が北里柴三郎となり、明治維新以降の日本の実業や女子教育、医学研究を切り開いた人物が選ばれて... 続きを読む
なぜか日本人は歯周病をあまく見ている… 2019年4月5日 歯医者の仕事 こんにちは。 しらやま歯科クリニックの白山です。 宝塚市の隣、兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしています。 虫歯を治したり、子供の歯を治したり、矯正したりしています。 自分の体感にはなりますが… 歯の検診のしたいといわれる方が最近多くて、とてもうれしいです。 ただ一つ気になるのが、「虫歯... 続きを読む
口呼吸と鼻呼吸 2019年4月5日 歯の雑学 こんにちは。しらやま歯科クリニックの白山です。 鼻が詰まりやすい季節ですね。みなさん、鼻呼吸はしていますか? 口呼吸より鼻呼吸の方がいいというのはある程度常識になってきているのではないかとおもいます。実際その通りで鼻呼吸の方がメリットが多いです。どのようなメリットがあるかまとめてみました。 ・風邪をひきやすい 通常は鼻をフィルターの役割にし、菌な... 続きを読む
花粉症の都市伝説 2019年4月4日 時事ネタ こんにちは。しらやま歯科クリニックの白山です。 宝塚市の隣、兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしています。 虫歯を治したり、子供の歯をなおしたり、矯正をしたりしています。 今テレビを見ると、情報番組からバラエティー番組まで花粉症の話題が多いですね。 私も今ではかなり楽になりましたが、中高校生の時代はこれでもかというぐらいくしゃみをして、体の水分がなくなる怖さが芽... 続きを読む
歯の神経を取る治療3 2019年4月4日 歯の治療 こんにちは。しらやま歯科クリニックの白山です。 では神経を取る理由と取った後のデメリットに関して二回にわたって説明いたしました。もうご理解いただいてると思いますのでいよいよ処置の内容について話していきたいと思います。 行程としては、ざっくりいって6行程あります。1、神経まで器具が入るようにする穴をあける2、神経を取る3、消毒をする4、神経があっ... 続きを読む