〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町2丁目4-13 1F
0798-56-7001

しらやま歯科クリニック

ブログ

Blog

矯正のお勉強②

こんにちは。

兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている白山です。

虫歯を治したり、矯正をしたり、子供の歯を治したりしています。

前回は、症例に用いられることの多い分析について書いていきました。

例えば、基準となる人間の点(おでこのところはナジオンみたいな感じです)だったり、どういう状態を「上の歯が出ている」という状態というのだろうか、など…。

矯正において、当然ですが治療する前の診断がとても大切です。

まず今の状態は何がトラブルのもとになっていて、どこをどう動かせばいいのかを決めていく段階です。

次に大切になってくるのが何か、分かりますか?

正解は「本当にその歯はその場所に予定した機関で動いてくれるのか」という点です。

このことを理解するためには、歯はどのように動いていくのかを知る必要があります。

ということで、今回はこの「歯の動き方」について考えていこうと思います。

歯の移動と組織反応

《歯根への影響》

矯正歯科治療で認められる歯根吸収の多くは歯根表層あるいは歯根尖に限局した小さなもの

最終的には修復機転によって吸収面の修復がなされるため臨床上大きな問題とはならないことが多い

※歯根尖が広範に吸収されて、歯の機能や安定性に影響を及ぼすことが稀にある

《歯根膜の反応》

歯に矯正力が加わる➡移動方向の歯根膜が圧縮される(圧迫側)  反対側は牽引される(牽引側)

●圧迫側に起こる変化

矯正力が弱い場合:直接性吸収

歯根膜はわずかな充血をきたして歯槽壁表面に破骨細胞が現れ、歯槽壁表面から骨吸収が起こる

矯正力が強い場合:硝子様変性穿下性吸収

歯根膜は強く圧縮されて貧血を起こし、硝子様変性が生じる

歯の移動は硝子様変性が生じた組織が貪食細胞に吸収されたのちに開始する

変性部分から離れた部分及び骨の内部には破骨細胞が出現し、内部から骨を吸収する

※硝子様変性

強い矯正力で歯根膜が圧迫されると血行障害が生じ、歯根膜組織が貧血状態となり無細胞状態になる変化

●牽引側に起こる変化

牽引側歯根膜は徐々に引っ張られて以下の変化が起こる

歯根膜繊維:血流の亢進が起き、歯根膜の存在する線維芽細胞が増殖する

歯槽骨表面:骨芽細胞が発現し、骨を造成して骨添加が起こる

《痛み》

◎歯の移動による痛みを抑制するために非ステロイド性抗炎症薬を用いることが有効である

矯正歯科治療によって生じる痛みは、治療開始時期に最も著しいものの、治療の回数を経るに従って徐々に感じにくくなる特徴がある。これは歯の移動によって生じる痛みが末梢神経系のみならず、中枢神経系で複雑に制御されていることを示している。

《最適な矯正力と歯の移動速度》

最適な矯正力=治療目標に沿った歯の移動速度が最大・歯周組織への為害作用が可及的に少ない力

最適な矯正力が加わると、歯の移動速度は最大となる

逆に生理的限界を超えた過度の矯正力が加えられると、効果的な歯の移動が制御されるだけでなく、重度の歯根吸収を生じる可能性が高くなる

《歯の移動様相》

矯正力を付加したときの歯の移動様相

  • 歯根膜及び歯槽骨の粘弾性変形による初期移動
  • 硝子様変性組織の出現による移動の停滞
  • 変性組織の消失と骨改造に伴う停滞後の移動

硝子様変性組織の出現による移動の停滞期は10日~14日くらいであるといわれておる

矯正力の分類

持続的な力:矯正力は弱いが、力の減少がゆるやかなので力をかけ続けることができる

➡舌側弧線の補助断線細いアーチワイヤーコイルスプリングエラスティックチェーン

断続的な力:作用距離が短く、繰り返し力を加えることで歯を移動させる

上顎拡大装置

間欠的な力:一定時間だけ作用する矯正力

アクチバトールヘッドギア

いかがでしょうか?

歯が移動する時は、歯が移動する方向の骨は無くなってしまうんですね。

考えてみればそれは当然のことかもしれませんが、炎症反応を利用して骨を吸収させているのであれば、痛みが出るのも納得かもしれません。

歯が動くことについてはなんとなくお判りいただけたでしょうか?

でも、歯を動かすのは一方方向だけではありませんよね?

どのように動かすことがあるのか、次の記事で書いていこうと思います。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ