〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町2丁目4-13 1F
0798-56-7001

しらやま歯科クリニック

ブログ

Blog

「エナメル質ってよく聞くけど、どんな素材でできているの?」

歯のエナメル質は、非常に堅い組織で、主にハイドロキシアパタイト(hydroxyapatite)と呼ばれる無機結晶から構成されています。エナメル質は歯の最も外側に位置し、歯冠(歯の見える部分)を覆っています。以下では、エナメル質の構造、組成、特性、および重要性について詳しく説明します。 エナメル質の構造: エナメル質は、微細な結晶構造から成り立っており、以下の主要な要素で構成されています。 ハイド...

続きを読む

「虫歯になるとなんで穴が開くの??」

虫歯(むしば)が進行すると、歯に穴が開く主な理由は、歯のエナメル質が酸によって脱灰(ミネラルが失われる現象)されるためです。虫歯は通常、以下のプロセスによって発生し、歯に穴が開くことにつながります。 1. 細菌の作用: 虫歯の主要な原因は、口腔内に存在する特定の細菌です。主要な細菌は、ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)やラクトバシラス属(Lactobaci...

続きを読む

「もう虫歯になりやすいのですが、虫歯になりやすい習慣はありますか?」

虫歯(むしば)のリスクを高めるさまざまな行為や習慣があります。虫歯は、歯のエナメル質が酸によって脱灰され、歯に穴が開く疾患であり、以下に示す行為が虫歯のリスクを増加させる要因となります。 1. 糖分の過剰摂取: 糖分を多く含む食品や飲料を頻繁に摂取することは、虫歯の主要な原因です。細菌が糖分を代謝して酸を生成し、歯のエナメル質を脱灰させます。特に、砂糖が豊富に含まれる炭酸飲料やスナック菓子は、虫歯...

続きを読む

「歯医者で鼻呼吸しないと…といわれたのですが、歯科と関係あるのですか?」

鼻呼吸と歯科の関係は非常に密接で、鼻呼吸が口呼吸に比べて健康的であることが多くの研究で示されています。鼻呼吸は、全身の健康にとって重要であり、特に口腔と歯に対する影響が大きいです。以下に、鼻呼吸と歯科の関係について詳しく説明します。 1. 鼻呼吸とは何か? 鼻呼吸は、鼻を通じて空気を吸い込み、肺に送る呼吸方法のことです。これに対して、口呼吸は口を通じて呼吸することを指します。鼻呼吸は正常な呼吸パタ...

続きを読む

「最近よく聞く、機能的矯正ってどんな矯正方法なの??」

機能的矯正(Functional Orthodontics)は、歯科矯正の一種で、歯並びの改善だけでなく、噛み合わせや顎関節の機能を最適化することを目的としたアプローチです。従来の矯正治療では、主に歯並びの美しさを追求し、外見上の問題を解決することに焦点が当てられていましたが、機能的矯正は機能と美しさの両方を考慮した総合的な治療を提供します。 以下に、機能的矯正に関する詳細を説明します。 1. 機...

続きを読む

食いしばりがひどいと頭が痛くなるんだけどなんで?

顎関節に関連する筋肉は、顎の動きや咀嚼(噛む動作)に重要な役割を果たす筋肉群で構成されています。これらの筋肉は顎の運動を制御し、口を開閉する、噛む、話すなどの日常的な活動を可能にしています。以下に、主要な顎関節に係る筋肉を紹介します。 大颌下筋(Masseter): 大颌下筋は顎の最も大きな咬筋で、顎を閉じる際に重要な役割を果たします。この筋肉は顎の外側に位置し、頬の部分に触れることができます...

続きを読む

「食いしばりがひどいんだけど、クレンチングってなに?」

クレンチング(clenching)は、顎を強く閉じる行動のことを指します。これは一般的に無意識的に行われることが多く、多くの人が寝ている間や日中に気付かずにクレンチングを行うことがあります。クレンチングは顎関節や歯にさまざまな影響を及ぼすことがあるため、注意が必要です。 以下に、クレンチングに関する詳細を説明します。 1. クレンチングの症状: クレンチングによる症状は個人によって異なりますが、一...

続きを読む

顎関節ってどんどん悪くなったらどうなるの?

顎関節症(TMJ症候群)は、顎関節周辺の痛みや不快感、口を開閉する際の問題などを含む、さまざまな症状をもたらす疾患です。TMJ症候群は複雑で多様な症状を引き起こすため、ステージ分けが行われることは一般的ではありませんが、一般的な診断と治療のアプローチについて説明します。 TMJ症候群の診断と症状: TMJ症候群は、以下のようなさまざまな症状を引き起こす可能性があります。 顎関節の痛み: 顎関節自...

続きを読む

「もしかしたら舌ガンかも…どんな状態になるの?」

がん(癌)は患者にとって、身体的、感情的、精神的な多くの影響を及ぼす深刻な疾患です。がんの進行度、種類、治療法、患者の個別の状況によって、経験は異なりますが、一般的ながんの経過について説明しましょう。 診断と衝撃: がんが診断された瞬間は、多くの患者にとってショックであり、不安や恐怖が支配することがあります。診断後の最初の段階は、情報収集と治療オプションの検討です。 治療計画の立案: 医...

続きを読む

「大きい病院で癌を調べるって紹介されたけど、どうやって調べるの?」

がんの診断は、患者の症状、身体検査、画像診断、生検、血液検査などさまざまな方法を組み合わせて行われます。がんの種類や進行度によって、使用される検査方法やプロセスが異なります。以下に、がんの調査・診断プロセスに関する詳細を説明します。 症状と身体検査: 患者の主訴を詳しく聞くことから始まります。患者が経験している症状や不調、家族歴、既往症などの情報を収集します。 その後、身体検査が行われます。医...

続きを読む

1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 49

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ