〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町2丁目4-13 1F
0798-56-7001

しらやま歯科クリニック

ブログ

Blog

「嚙み合わせが悪いとどうなるの?」

噛み合わせが悪い(または不正咬合とも呼ばれます)場合、口腔や全身の健康にさまざまな影響が及ぶ可能性があります。不正咬合は、上下の歯が適切に噛み合わない状態を指し、さまざまな原因や種類が存在します。以下では、不正咬合がもたらすさまざまな問題について詳しく説明します。 1. 噛む力の不均等: 不正咬合の一般的な問題は、噛む力が不均等に分散されることです。特定の歯に過度の圧力がかかり、他の歯には不十分な...

続きを読む

「そもそも小児矯正はやったほうがいいんですか?」

小児矯正は、歯並びや噛み合わせの問題を治療するために行われる歯科治療の一形態です。この治療は、子供の歯が成長中に行われ、成人の歯並びや噛み合わせの問題を予防または改善するために行われます。小児矯正についておすすめするかどうかは、患者の状況や必要性に依存しますが、一般的には多くの利点があります。以下に、小児矯正のおすすめに関する情報を詳しく説明します。 1. 歯並びや噛み合わせの問題を予防または改善...

続きを読む

「虫歯菌ってどんな種類がいるの??」

虫歯菌、または虫歯を引き起こす主要な微生物は、ストレプトコッカス属(Streptococcus)、ラクトバシラス属(Lactobacillus)、およびアクチノミセス属(Actinomyces)などの細菌です。これらの微生物は、口腔内で糖分を代謝して酸を生成し、歯のエナメル質を脱灰させ、虫歯の原因となります。以下に、主要な虫歯菌の種類とその特徴について詳しく説明します。 1. ストレプトコッカス・...

続きを読む

「虫歯が好きな糖分ってあるの??」

虫歯(むしば)は、口腔内の細菌が食品の糖分を代謝する過程で生成される酸によって歯のエナメル質が脱灰し、歯に穴が開く疾患です。糖分は虫歯の主要な原因の一つであり、特定の種類の糖分が特に虫歯のリスクを高める傾向があります。以下に、虫歯になりやすい糖分の特徴と影響について詳しく説明します。 1. 一糖類(モノサッカライド): 一糖類は最も基本的な糖分で、単純な糖の分類に属します。これには、グルコース、フ...

続きを読む

「虫歯になりやすい人っているの??」

虫歯(むしば)は、歯の表面にできる酸によるエナメル質の脱灰と、その結果、歯に穴が開く歯科疾患です。虫歯になりやすい人は、さまざまな要因によって影響を受けます。以下に、虫歯になりやすい人の特徴や要因について詳しく説明します。 1. 食事習慣: 食事習慣は虫歯のリスクに大きく影響します。特に、糖分を多く含む食品や飲料を頻繁に摂ることは、虫歯の原因となります。糖分は口腔内の細菌によって代謝され、酸が生成...

続きを読む

「言葉はどこで発音しているの?」

発声には、さまざまな部位が協力して働いています。これらの部位は音声を生成し、調整し、発信するために組み合わさります。以下に、主要な発声に関与する部位とその役割について詳しく説明します。 1. 声帯(Vocal Cords): 声帯は音声生成の中心的な部位であり、喉の内部に存在します。声帯は、息を吸って発声器官に送り、振動させることによって音を生成します。声帯の張力や振動の速度は音の高さ(ピッチ)を...

続きを読む

スピーチチェーンってなに??

スピーチチェーン(Speech Chain)は、言語コミュニケーションのプロセスを説明するモデルであり、言語学やコミュニケーション学の分野で広く用いられています。このモデルは、人間が言葉を発話し、聞き手が理解するまでの一連のステップを示すもので、言語コミュニケーションがどのように機能するかを理解する上で役立ちます。 スピーチチェーンモデルは、一般的に以下のステップから成り立っています。 1. 発話...

続きを読む

咀嚼のために使う5期

咀嚼(そしゃく)は、食物を噛んで細かく砕き、食事を口から胃に運ぶ過程です。咀嚼は食事の消化と栄養の吸収に不可欠なプロセスであり、食物を小さな粒子に分解し、唾液と混ぜて飲み込みやすくする役割を果たします。咀嚼の過程は通常、次の5つの段階に分かれます。 1. 食物の摂取: 咀嚼の最初の段階は、食物を口に運び、歯に取り込むことです。この段階では、食事の選択と口に運ぶプロセスが含まれます。食物の摂取は視覚...

続きを読む

「唾液腺はどんな種類がある?」

唾液腺(さりえん)は、唾液を分泌する器官であり、口腔内の潤滑や消化、食物の咀嚼を助ける重要な役割を果たしています。人間の唾液腺はいくつかの種類があり、それぞれが異なる役割を担っています。以下に、主要な唾液腺の種類とそれぞれの特徴について詳しく説明します。 1. 耳下腺(Parotid Gland): 耳下腺は唾液腺の中で最も大きな腺であり、耳の前部に位置しています。 耳下腺は主に水分を多く含む稀...

続きを読む

歯の硬さの主成分、ハイドロキシアパタイト!!

ハイドロキシアパタイト(Hydroxyapatite、HAP)は、生体内に広く存在し、特に骨や歯の主要な構成成分として知られるリン酸カルシウムの塩です。この物質は生体内で非常に重要であり、骨の強度や歯の硬さを提供するだけでなく、生体内の様々な生化学的プロセスに関与しています。以下では、ハイドロキシアパタイトについて詳細に説明します。 ハイドロキシアパタイトの構造: ハイドロキシアパタイトは、化学的...

続きを読む

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 42

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ