〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町2丁目4-13 1F
TEL
WEB予約
初診・再診
LINE
再診予約
ホーム
こだわり
どんな先生?
医院の風景
こどもの治療
こどもの検診・治療
こどもの矯正歯科
おとなの治療
アクセス
お知らせ
ブログ
Home
ホーム
Point
こだわり
Doctor
どんな先生?
Clinic
医院の風景
Child
こどもの治療
こどもの検診・治療
こどもの矯正歯科
Adult
おとなの治療
Access
アクセス
News
お知らせ
Blog
ブログ
ブログ
Blog
HOME
ブログ
矯正
「歯並びが発音に関係していると聞いたのですが、本当ですか?」
2023年9月27日
矯正
発音と歯並びの関係は、言語学や歯科学の分野で広く研究されています。歯並びは、舌や唇、歯茎などの口の部位と協力して発音を形成するために重要な役割を果たします。この関係について詳しく説明し、どのように歯並びが発音に影響を与えるかについて探求してみましょう。 歯の役割: 歯は、言語の発音において重要な役割を果たします。具体的には、歯は舌や唇との相互作用によって音の生成に貢献します。以下に、さまざまな歯...
続きを読む
「歯医者で鼻呼吸しないと…といわれたのですが、歯科と関係あるのですか?」
2023年9月24日
矯正
鼻呼吸と歯科の関係は非常に密接で、鼻呼吸が口呼吸に比べて健康的であることが多くの研究で示されています。鼻呼吸は、全身の健康にとって重要であり、特に口腔と歯に対する影響が大きいです。以下に、鼻呼吸と歯科の関係について詳しく説明します。 1. 鼻呼吸とは何か? 鼻呼吸は、鼻を通じて空気を吸い込み、肺に送る呼吸方法のことです。これに対して、口呼吸は口を通じて呼吸することを指します。鼻呼吸は正常な呼吸パタ...
続きを読む
「最近よく聞く、機能的矯正ってどんな矯正方法なの??」
2023年9月24日
矯正
機能的矯正(Functional Orthodontics)は、歯科矯正の一種で、歯並びの改善だけでなく、噛み合わせや顎関節の機能を最適化することを目的としたアプローチです。従来の矯正治療では、主に歯並びの美しさを追求し、外見上の問題を解決することに焦点が当てられていましたが、機能的矯正は機能と美しさの両方を考慮した総合的な治療を提供します。 以下に、機能的矯正に関する詳細を説明します。 1. 機...
続きを読む
「そもそも小児矯正はやったほうがいいんですか?」
2023年9月21日
矯正
小児矯正は、歯並びや噛み合わせの問題を治療するために行われる歯科治療の一形態です。この治療は、子供の歯が成長中に行われ、成人の歯並びや噛み合わせの問題を予防または改善するために行われます。小児矯正についておすすめするかどうかは、患者の状況や必要性に依存しますが、一般的には多くの利点があります。以下に、小児矯正のおすすめに関する情報を詳しく説明します。 1. 歯並びや噛み合わせの問題を予防または改善...
続きを読む
「拡大床は一日何時間ぐらい着けてなきゃいけないの??」
2023年9月17日
矯正
こんにちは。 兵庫県西宮市仁川町で歯医者をしている白山です。 虫歯を治したり、矯正したりしています。 今回は小児矯正の話。 小児矯正の器具はたくさんあるのですが、そのなかでも拡大床に関して考えていきましょう。 小児矯正で一番ネックになるのが、子供がしっかりつけてくれるかどうか。 そう考えると、着けなくてはいけない時間が短いほうがいいですよね。 さて、拡大床はいったい何時間ぐらい着けたほうがいいので...
続きを読む
マウスピース矯正って実際痛いの??
2023年9月17日
矯正
マウスピース矯正(インビザラインなど)は、通常、他の矯正方法(ブラケットとワイヤーを使用する従来の矯正治療など)に比べて比較的痛みが少ないとされています。しかし、個人の感じ方には差があり、最初の数日から数週間は一時的な不快感や圧力を感じることがあります。以下に、マウスピース矯正の痛みに関する情報を詳しく説明します。 最初の適応期: マウスピース矯正を初めて装着する際、歯が移動し始めるため、最初...
続きを読む
「矯正って保険はきくの??」
2023年9月15日
矯正
歯科矯正に関する保険の適用は国や地域によって異なります。一般的に、歯科矯正は美容的な要因だけでなく、健康上の理由に基づいて行われることもあります。しかし、多くの場合、歯科矯正は高額な治療であり、保険の適用範囲は限定的です。 以下は一般的な保険の適用に関する情報ですが、具体的な情報は地域や保険プランによって異なりますので、確認が必要です: 健康保険: 歯科...
続きを読む
「歯並びがガタガタになるのってなんで?」
2023年9月15日
矯正
歯並びがガタガタになる理由はさまざまです。以下に一般的な理由をいくつか示します: 歯の生え変わり: 子供の成長過程で、永久歯が生えてくる際に、歯並びが一時的に乱れることがあります。この期間は歯並びがガタガタに見えることがありますが、通常は成長とともに改善されます。 歯並びの遺伝的要因: 歯の形や大きさ、アゴの形などは遺伝的要因によって影響を受けます。親から子へ遺伝することがあるため、歯並びの問題...
続きを読む
「こどもの歯はいつ抜けるの??」
2023年9月15日
矯正
子供の乳歯(ベビーティース)が抜ける時期は個人差がありますが、一般的な目安を以下に示します。子供の歯が抜け始める時期は、通常、6歳ごろから始まり、12歳ごろまでにほぼすべての乳歯が抜け、永久歯(成人の歯)が生え変わります。 以下は一般的な乳歯の抜け始める時期に関する情報です: 前歯: 下の前歯(下の中切歯)が通常、6歳から7歳ごろに最初に抜け始めます。 上の前歯(上の中切歯)も同様に6歳から7...
続きを読む
「矯正でブラケットはつけないとだめ??」
2023年9月15日
矯正
いいえ、矯正治療において、ブラケット(歯に取り付けられる装置)をつけないとダメとは限りません。矯正治療にはさまざまな方法があり、ブラケットを使用しないオプションも存在します。以下に、主な矯正治療方法を説明します。 従来のブラケットとワイヤー: 従来の矯正治療では、金属製のブラケットが歯に取り付けられ、ワイヤーでブラケットがつながれます。この方法は非常に効果的であり、歯並びや噛み合わせの問題を修...
続きを読む
«
1
2
3
4
5
»
カテゴリー
ホワイトニング
口腔粘膜の病気
薬の話
小児歯科
歯周病について
衛生士さん【働き方のコツ、求人募集など】
インビザライン
矯正
フッ素
虫歯治療
未分類
口腔内の清掃ケアアイテム
オンライン診療
子育て
歯の磨き方
歯の雑学
時事ネタ
歯医者の仕事
歯の治療
最近の投稿
歯医者に歯の検診に行った方が良い理由
歯を清潔に保つために行うこと
歯の黄ばみの原因は?
歯の痛みを改善する方法
歯の矯正のメリット
月別アーカイブ
2025年7月
2025年4月
2025年3月
2024年6月
2024年5月
2023年12月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年2月
2020年1月
2019年4月
2019年3月